<!doctype html public "-//w3c//dtd
              html 4.0 transitional//en">ヨーク大
              学日本語科三学年読解教材 
         構文と演習:「コンピューターは力なり」
_________________________________________________
[構文]
@              
                 ...
              といって(も)よいほど ... 'to
            the extent that one can say ......'
 1.     
          
            以前いぜん [N] before, previousいぜん [N] before, previousは
            「知識ちしき [N] knowledgeちしき [N] knowledgeは力なり」
            だったのが、最近さいきん [N] recentさいきん [N] recentは「コン
            ピューターは力なり」といっても
                よいほどコンピューターの役割やくわり [N] roleやくわり [N] roleが増ま(す) [VI] increaseま(す) [VI] increaseして
            きた よう に思う。
 2.     
            現代げんだい [N] present dayげんだい [N] present dayの若者わかもの [N] youth(s)わかもの [N] youth(s)は、ほとん
            どといってよいほど読書どくしょ [N] reading(books)どくしょ [N] reading(books)を
            しないようである。
3. 彼女かのじょ [N] sheかのじょ [N] sheは天才てんさい [N] geniusてんさい [N] geniusといってもよい ほど語学に堪能たんのう(な) [AN] fluentたんのう(な) [AN] fluentであ る。
 A              
                   ...
                か ...ないかによって ... 'depending on whether ... or not ...'
 1.      コンピューターに関(に)かん(する) [VI] be related (to)(に)かん(する) [VI] be related (to)し
              て知っているか知らないかによって、仕事しごと [N] job, workしごと [N] job, workの種類しゅるい [N] kaind(s)しゅるい [N] kaind(s)、量りょう [N] quantityりょう [N] quantity、また交際こうさい [N] associationこうさい [N] association
                  ・活動かつどう [N] activityかつどう [N] activity範囲はんい [N] realm, areaはんい [N] realm, areaが
              まったく違ってくる。
2. 補助金ほじょきん [N] grantほじょきん [N] grantが出るか出 ないかによってこのプロジェクトの将来しょうらい [N] futureしょうらい [N] futureが決き(まる) [VI] be decidedき(まる) [VI] be decidedま る。
3. フロリダで票読みひょうよみ [NP] vote countingひょうよみ [NP] vote countingが始はじ(まる) [VI] beginはじ(まる) [VI] beginま るか始はじ(まる) [VI] beginはじ(まる) [VI] beginま らないかによって次期じき [N] nextじき [N] next大統 領だいとうりょう [N] presidentだいとうりょう [N] presidentが決き(まる) [VI] be decidedき(まる) [VI] be decidedま る。
 B              
                       ...
                    には計はか(る) [VT] measureはか(る) [VT] measureり
                    知れないものがある。 
                        'there is something immeasurable
                    (unfathomable) in  ...' 
                  
1. コンピューターの場合ばあい [N] caseばあい [N] caseには特に その衝撃しょうげき [N] impactしょうげき [N] impactの 大きさと広ひろ(さ) [N] sizeひろ(さ) [N] sizeさに は計はか(る) [VT] measureはか(る) [VT] measureり 知れないものがある。
2. 現代げんだい [N] present dayげんだい [N] present dayの核 兵器かくへいき [N] nuclear weaponかく へいき [N] nuclear weaponの威力いりょく [N] strength, powerいりょく [N] strength, powerに は計はか(る) [VT] measureはか(る) [VT] measureり 知れないものがある。
 3.    
                  科
                          学かがく [N] scienceかがく [N] science技
                          術ぎじゅつ [N] technologyぎじゅつ [N] technologyの日進月歩にっしんげっぽ [N] constantly
                            advancingにっしんげっぽ [N] constantly
                          advancingの発達はったつ(する) [N] developmentはったつ(する) [N] developmentが人
                          類じんるい [N] human
                            beingじ
                          んるい [N] human beingに及およ(ぼす) [VI] exertおよ(ぼす) [VI] exertぼ
                      す影響力えいきょうりょく [N] (power of)
                            influenceえいきょうりょく [N] (power of)
                          influenceには計はか(る) [VT] measureはか(る) [VT] measureり
                      知れないものがある。
C (確たし(か)(な) [AN] certain,
                              sureたし(か)(な) [AN] certain,
                            sure かに)...(という)き
                            らい[N] tendency[N] tendencyも
                        ないではない  
                      
    '(for sure) one
                        cannot ignore that there exists such tendency
                        ....'
1. 確たし(か)(な) [AN] certain, sureたし(か)(な) [AN] certain, sureか にコンピューターに振 り回ふりまわ(す) [VP] controlふりまわ(す) [VP] controlま わされているきらい[N] tendency[N] tendencyもないで はない。
2. 確たし(か)(な) [AN] certain, sureたし(か)(な) [AN] certain, sureか に現状げんじょう [N] current situationげんじょう [N] current situationに流なが(す) [VT] wash awayなが(す) [VT] wash awayさ れているというきらい[N] tendency[N] tendencyもないで はないが、もう少し静観せいかん(する) [VT] wait and see what happensせいかん(する) [VT] wait and see what happensしてみよう。
 3.    
                   あの政治家せいじか [N] politicianせいじか [N] politicianに
                  は、「石
                      橋いしばし [N] stone bridgeいしばし [N] stone bridgeを
                  たたいて渡わた(る) [VT] cross overわた(る) [VT] cross overる」
                  というような慎重しんちょう(な) [AN] cautious,
                        prudentし
                      んちょう(な) [AN] cautious, prudent過す(ぎる) [VI] excessす(ぎる) [VI] excessぎ
                  るきらい[N] tendency[N] tendencyもないで
                  はな
                  いが、実
                      行力じっこうりょく [N] executive
                        abilityじっ
                      こうりょく [N] executive abilityはあると思う。
 C              
                       ...
                    (という点てん [N] point, factor,
                          aspectて
                        ん [N] point, factor, aspect)も否いな(めない) [VP] cannot be
                          overlooked or refutedいな(めない) [VP] cannot be
                        overlooked or refutedめな
                    い   'one cannot deny that .....'
 1.    
                  コンピューターのおかげで効率こうりつ [N] efficiencyこうりつ [N] efficiencyよ
                  く仕事しごと [N] job, workしごと [N] job, workが
                  出来るために、もっと仕事しごと [N] job, workしごと [N] job, workの量りょう [N] quantityりょう [N] quantityが増ふ(える) [VI] increaseふ(える) [VI] increaseえ
                  たとい
                      う点てん [N] point, factor, aspectてん [N] point, factor, aspectも否いな(めない) [VP] cannot be
                        overlooked or refutedいな(めない) [VP] cannot be
                      overlooked or refutedめない。
 2.    
                   青
                      少年せいしょうねん [N] youthsせいしょうねん [N] youths犯罪はんざい [N] climeはんざい [N] climeに対(に)たい(する) [VI] toward(に)たい(する) [VI] towardす
                  る罰則ばっそく [N] punishmentばっそく [N] punishmentが軽かる(い) [A] lightかる(い) [A] lightい
                  ために、若者わかもの [N] youth(s)わかもの [N] youth(s)に
                  よる犯罪はんざい [N] climeはんざい [N] climeが増ふ(える) [VI] increaseふ(える) [VI] increaseえ
                  たことも否いな(めない) [VP] cannot be
                        overlooked or refutedいな(めない) [VP] cannot be
                      overlooked or refutedめない。
 3.    
                   あの二人がこんなに早く離婚りこん(する) [VI] divorceりこん(する) [VI] divorceす
                  るに至った(に)いた(る) [VI] arrive (at),
                        reach(に)
                      いた(る) [VI] arrive (at), reach裏うら [NP] background, behind
                        the scenesうら [NP] background, behind the
                      scenesには、年齢ねんれい [N] ageねんれい [N] ageの相違そうい [N] difference(s)そうい [N] difference(s)が原因げんいん [N] causeげんいん [N] causeに
                  なっていること
                       も否いな(めない) [VP] cannot be
                        overlooked or refutedいな(めない) [VP] cannot be
                      overlooked or refutedめない。
 D              
                       ...
                    (て)初はじ(め) [N] firstはじ(め) [N] firstめ
                    て ... 'it is ... until .... that ......for the first
                    time'
 1.    
                   十年以上の経験けいけん [N] experienceけいけん [N] experienceが
                  あって初はじ(め) [N] firstはじ(め) [N] firstめ
                  て、一応いちおう [AD] to some extentいちおう [AD] to some extent現在げんざい [N] presentげんざい [N] presentの
                  コンピューターが使いこなせこな(す) [VT] manage, handleこな(す) [VT] manage, handleる
                  のである。
2. 色々な国に住んでみて初はじ(め) [N] firstはじ(め) [N] firstめ て自分の国の有 難さありがたさ [N] appreciated characteristicsありがたさ [N] appreciated characteristicsが分かるものです。
3. 自分の子供を持ってみて初はじ(め) [N] firstはじ(め) [N] firstめ て、親おや [N] parentおや [N] parentの苦労くろう [N] hardshipくろう [N] hardshipが 分かったと言える。
 E              
                           好この(む) [VT old] 
                                  likeこの(む) [VT old] likeむ
                            と好この(む) [VT old] 
                                  likeこの(む) [VT old] likeま
                            ざるとに関(に)かか(わる) [VI] be
                                  related (to)(に)かか(わる) [VI] be
                                related (to)わら ず...
                            'regardless whether one likes it or not' 
                          
 1.    
                       好この(む) [VT old] likeこの(む) [VT old] likeむ
                      と好この(む) [VT old] likeこの(む) [VT old] likeま
                      ざるとに関わらず(に)かかわらず [VP] regardless(に)かかわらず [VP] regardless、
                      コンピューター化か [SUFFIX] (-ize,
                            -ization)か [SUFFIX] (-ize,
                          -ization)はどんどん進すす(む) [VI] proceedすす(む) [VI] proceedみ、
                      どこかで始はじ(まる) [VI] beginはじ(まる) [VI] beginめ
                      なけれ
                           ば、完
                          全かんぜん(な) [AN]
                            complete, perfectかんぜん(な) [AN] complete,
                          perfectに取り残とりのこ(す) [VP] leave
                            behindとりのこ(す) [VP] leave behindさ
                      れてしまう。
2. 好この(む) [VT old] likeこの(む) [VT old] likeむ と好この(む) [VT old] likeこの(む) [VT old] likeま ざるとに関わらず(に)かかわらず [VP] regardless(に)かかわらず [VP] regardless、当社とうしゃ [N] this companyとうしゃ [N] this companyに とってリストラリストラ [N] restructureリストラ [N] restructureに よる財政ざいせい [N] financeざいせい [N] finance再建さいけん(する) [VT] rebuildさいけん(する) [VT] rebuildが焦眉の急しょうびのきゅう [NP] urgent need, exigenciesしょうびのきゅう [NP] urgent need, exigenciesである。
 3.    
                           好この(む) [VT old] likeこの(む) [VT old] likeむ
                          と好この(む) [VT old] likeこの(む) [VT old] likeま
                          ざるとに関わらず(に)かかわらず [VP] 
                                regardless(に)かかわらず [VP] 
                              regardless、この条件じょうけん [N] 
                                condition(s)じょうけん [N] condition(s)を受け入うけい(れる) [VPT] acceptうけい(れる) [VPT] acceptれ
                          なければ、我社わがしゃ [N] our companyわがしゃ [N] our companyは乗っ取のっと(る) [VT] take
                                overのっと(る) [VT] take overら
                          れてしま
                               う恐おそ(れる) [N] fear,
                                dangerおそ(れる) [N] fear,
                              dangerれがある。
 F              
                                
                               ...(するなら)ば、どうして ...か  'if ....., how
                              one could .....'
                            
 1.    
                               大学人がいつまでも旧態依
                                  然きゅうたいいぜん(とし
                                    た) [N] remaining unchanged (from the
                                    old state of things)きゅうたいいぜん(とした) [N]
                                  remaining unchanged (from the old
                                  state of things)とした「象牙の塔ぞうげのとう
                                    [NP] Ivory Towerぞうげのとう [NP] Ivory
                                  Tower」にこもって、アカデミアの現状げんじょう [N]
                                    current situationげんじょう [N] current
                                  situation維持いじ(する) [VT]
                                    maintainいじ(する) [VT]
                                  maintainを
                                   図はか(る) [VT]
                                    intend, planはか(る) [VT] intend,
                                  planろうとするならば、どうして新しい時代じだい [N] eraじだい [N] eraに対応(に)たいおう(する)
                                    [VI] respond (to)(に)たいおう(する)
                                  [VI] respond (to)できる若わか(い) [A] youngわか(い) [A] youngい頭脳ずのう [N] brainずのう [N] brainを創造そうぞう(する) [VT]
                                    createそうぞう(する) [VT]
                                  createしていくことが
                                   出来るか。
2. この法案ほうあん [N] (legislative) billほうあん [N] (legislative) billを通とお(す) [VT] passとお(す) [VT] passさ なければ、どうして政治せいじ [N] politicsせいじ [N] politics改革かいかく(する) [N] reformかいかく(する) [N] reformを行おこな(う) [VT] carry outおこな(う) [VT] carry outうことができるか。
3. 自国で起お(きる) [VI] happen, take placeお(きる) [VI] happen, take placeきて いる人権じんけん [N] human rightsじんけん [N] human rights問題もんだい [N] issue(s), problem(s)もんだい [N] issue(s), problem(s)を座視ざし(する) [VT] ignoreざし(する) [VT] ignoreするならば、どうして他国の人権じんけん [N] human rightsじんけん [N] human rights問題もんだい [N] issue(s), problem(s)もんだい [N] issue(s), problem(s)を非難ひなん(する) [VT] criticizeひなん(する) [VT] criticizeできるか。
 G              
                                       
                                    (いくら)...(だ)からといって 。。。(する)のは ... 
                                        'just because
                                    ...., it is ..... to ....'
                                  
 1.   
                                        
                                      いくらユーザー・フレンドリーになったからといって、即
                                          座そくざ
                                            (に) [N/AD] right awayそくざ(に) 
                                          [N/AD] right awayに
                                      使えるようになると考える
                                          
                                      のは大
                                          間違おお
                                            まちが(い) [NP] big mistakeおおまちが(い) 
                                          [NP] big mistakeい
                                      である。
2. いくら若わか(い) [A] youngわか(い) [A] youngいからといって毎晩徹 夜てつや (する) [VI] work/study all nightてつや(する) [VI] work/study all nightを するのは身 体からだ [N] health, bodyからだ [N] health, bodyに毒どく [N] poisonどく [N] poisonだよ。
3. いくら適 当てきと う(な) [AN] appropriate, suitableてきとう(な) [AN] appropriate, suitableな相手あいて [N] partner, the other sideあいて [N] partner, the other sideが 見つからないからといって、あんな奴やつ [N] fellowやつ [N] fellowと結 婚けっこ ん(する) [VI] marryけっこん(する) [VI] marryするのはやめ た方がいいよ。
H              
                                             ...
                                          (で)あろうと ...(で)あろうと ...(であれ)ば ...
                                          
                                          'regardless whether ... or
                                          ..., if ....'
                                        
1. 相 手あ いて [N] partner, the other sideあいて [N] partner, the other sideが教 授きょ うじゅ [N] professorきょうじゅ [N] professorで あろうと何であろうと、コンピューターに無 知む ち(な) [AN] ignorantむち(な) [AN] ignorantで あれば、 そのように扱あつか(う) [VT] treatあつか(う) [VT] treatう。
2. 男 性だ んせい [N] maleだんせい [N] maleであろうと女 性じょ せい [N] womanじょせい [N] womanであろうと、仕 事し ごと [N] job, workしごと [N] job, workさえよく出 来れば、採 用さ いよう(する) [VT] hire, employさいよう(する) [VT] hire, employす る。
3. 芸 術げ いじゅつ [N] artsげいじゅつ [N] artsであろうと文 学ぶ んがく [N] literatureぶんがく [N] literatureであろう と、おまえがやりたいならば、何でも専 攻せ んこう(する) [VT] majorせんこう(する) [VT] major していいよ。
_______________________________________________________
[演習]
I.
                                          次の質問に答えなさい。
1.
                                          「コンピューターは力なり」とはどういうことですか。
2. 「雲
                                              泥う
                                                んでい [NP] cloud and mudうんでい 
                                              [NP] cloud and mudの差さ 
                                                [N] differenceさ [N]
                                              difference」を簡
                                              単か
                                                んたん(な) [AN] simpleかんたん
                                              (な) [AN] simpleに説
                                              明せ
                                                つめい(する) [VT] explainせつめい(す
                                              る) [VT] explainし
                                          なさい。
3. コンピューター利
                                              用り
                                                よう(する) 「VT] utilizeりよう(す
                                              る) 「VT] utilizeの功
                                              罪こ
                                                うざい [NP] merits and
                                                demeritsこうざい
                                              [NP] merits and demeritsを述の(べ
                                                る) [VT] stateの(べる)
                                              [VT] stateべな
                                          さい。
4. 筆
                                              者ひっ
                                                しゃ [N] writer, authorひっしゃ 
                                              [N] writer, authorは
                                          なぜ「コンピューター恐
                                              怖症きょうふ
                                                しょう [N] phobiaきょうふしょ
                                              う [N] phobiaに
                                          かかっている人たちをあ
                                              ながち[AD]
                                                 not necessarily or
                                                simply[AD] 
                                              not necessarily or simply責せ(め
                                                る) [VT] accuse,
                                                criticizeせ(める)
                                              [VT] accuse, criticizeめ
                                          られないと
                                             言っていますか。
5. コンピューター化か 
                                                [SUFFIX] (-ize,
                                                -ization)か 
                                              [SUFFIX] (-ize, -ization)と
                                          大学教
                                              育きょ
                                                ういく [N] educationきょういく 
                                              [N] educationに関(に)か
                                                ん(する) [VI] be related
                                                (to)(に)かん
                                              (する) [VI] be related (to)し
                                          て筆
                                              者ひっ
                                                しゃ [N] writer, authorひっしゃ 
                                              [N] writer, authorは
                                          どのように考えていますか。
6.
                                          コンピューターを学ぶことにおける「落
                                              とし穴おとしあ
                                                な [NP] pitfallおとしあな
                                              [NP] pitfall」
                                          とはどういうことですか。
7. 「一
                                              顧いっ
                                                こ [N] one glanceいっこ 
                                              [N] one glanceだ
                                          にしない」を簡
                                              単か
                                                んたん(な) [AN] simpleかんたん
                                              (な) [AN] simpleに説
                                              明せ
                                                つめい(する) [VT] explainせつめい(す
                                              る) [VT] explainし
                                          なさい。
8. コンピューター関
                                              係か
                                                んけい [N] relation,
                                                -relatedかんけい 
                                              [N] relation, -relatedの技
                                              術者ぎじゅつ
                                                しゃ [N] engineerぎじゅつしゃ
                                               [N] engineerの下
                                              位文化かいぶん
                                                か [NP] sub-cultureかいぶんか 
                                              [NP] sub-cultureに
                                          ついて筆
                                              者ひっ
                                                しゃ [N] writer, authorひっしゃ 
                                              [N] writer, authorは
                                          どのように考えてい ますか。
9. 筆
                                              者ひっ
                                                しゃ [N] writer, authorひっしゃ 
                                              [N] writer, authorは、
                                          コンピューター担
                                              当た
                                                んとう(する) [VT] be in
                                                chargeたんとう(す
                                              る) [VT] be in charge教
                                              員きょ
                                                ういん [N] teaching staffきょういん 
                                              [N] teaching staffの役
                                              割や
                                                くわり [N] roleやくわり
                                              [N] roleをどう見
                                          ていますか。
II.  この文
                                              章ぶ
                                                んしょう [N] passage(s)ぶんしょう 
                                              [N] passage(s)の
                                          中心的な主
                                              題しゅ
                                                だい [N] main themeしゅだい 
                                              [N] main themeは
                                          何でしょうか。
III. あなた自
                                              身じ
                                                しん [N] selfじしん 
                                              [N] selfのコン
                                          ピューターに関(に)か
                                                ん(する) [VI] be related
                                                (to)(に)かん
                                              (する) [VI] be related (to)す
                                          る経
                                              験け
                                                いけん [N] experienceけいけん 
                                              [N] experienceを
                                          皆で話し合ってみなさい。
________________________________________
©Norio Ota 2020